
プリセプターとは新人教育係のことで、大体3年目か4年目の看護師が担当します

もちろん新人看護師の教育はプリセプターがたった一人で行うわけではありません。
看護師は交替制のシフトで勤務しているため、新人(プリセプティー)とプリセプターがいつもセットで出勤しているとは限りません。
そのためプリセプターが休日または夜勤の場合は同じチームの誰かが代わりに新人の指導をすることになります。
プリセプターが休みなどの間に新人の指導にあたった看護師は、その時のプリセプティーの様子や今後の課題についてプリセプターに伝え、プリセプティー一人ひとりに合った指導を継続的に行うようにしています。
新人から見た3年目の看護師なんて、大ベテランです

ひと通りの業務はすべてこなせますし、急変の対応や医師との連絡も十分にできて、患者さんからも頼られている…。
3年経ったら自分もあんな風になれるんだと思って、プリセプティーは毎日必死です。
でもプリセプターだって毎日大変な思いをしています

1年目の初めから見たら随分成長はしていても、3年目の初めの方ではまだまだ自分が経験した事例以外の事が起こった場合、先輩の指示がなければ動くことが出来ない場合だってたくさんあります。
(特に他科の患者さんの緊急入院や急変があった場合、手も足も出ない…。
少なくとも私はそうでした。)
3年目でプリセプターを経験することで自分に何が足りないのかと振り返ったり、逆に自分にどの程度の知識や技術が定着しているのかが確認できるので、指導しながら自分も成長できるいい機会だと思います。
そろそろ病棟業務に慣れ始めてくると、
「私ってベテラン

…と、ちょっと調子にも乗りたくなってくる3、4年目。
新人教育を通して、自分の課題を発見することができるよい機会となるはずです。
最近は医療事故をめぐる訴訟トラブルが増えてきたことから、新人看護師にどの程度仕事を任せるのかという事や、いつから新人看護師を一人立ちさせるのかという判断が非常に難しくなってきています。
新人看護師と言っても国家試験に合格して免許を持っているわけですから、自分の行動に責任を持たなくてはならないのは当然です。
しかし、事故を恐れるがために
「新人の失敗は先輩の責任

というようなムードが年々色濃くなってきているように感じます。
そうなるともう、プリセプターも他の先輩も目の色が変わってきます。
「なにかやらかされては困る

という感じです。
当然厳しくもなります。
新人がミスするたびに
「プリセプターはちゃんと指導しているの

「あなたにプリセプターをやらせるのはまだ早かったのね…。」
という風に、自分まで一緒に叱られるわけです。
これが続くと次第にプリセプターとプリセプティーの関係もぎくしゃくしてきそうです。
こういう状態は新人看護師が毎年大量に就職してくるような大規模な病院では珍しくはないはずです。
一人のプリセプティーに一貫した指導を行うための窓口の役割としても、絶対に必要なプリセプターの存在。
どうすればもっと各部署の教育体制が整うんでしょうか。
私は、新人看護師の教育においてプリセプターの存在は大変重要だと考えています。
しかしそれ以上にもっと大切な事は、プリセプターを育てるという先輩たちの努力と、新人教育はみんなで行うという意識だと思います。
確かに困ったさんの新人看護師の指導をするのには根気が要りますし、
ミスをされて自分の責任になるくらいなら新人にはやらせずに自分で済ませた方が早いと思ってしまうかも知れません。
でも、これをみんながやってしまうと、結局成長が遅れてしまいます。
その時は面倒に感じるかもしれません。
新人看護師に時には苛立ってしまうかも知れません。
それでも、その負担をメンバー全員で受け持っているというくらいの気持ちでいる事が肝心です。
その時は新人でも半年、1年と経つうちにみるみる成長して、立派なチームメンバーの一人になってくれるはずです。
プリセプター一人にその負担を感じさせてしまっては、プリセプターも成長することができなくなってしまいます。
日頃からの関係性の構築は、円滑なコミュニケーションを促し、結果的に医療事故を減らすことにつながります。
プリセプターは新人を、先輩達はプリセプターと新人を支えるようにして働ける病棟になったら理想的ですね。
私が希望の病院で働けたオススメの転職サイトはこちら
