私の高校は、調理科・福祉科・衛生看護科の三つの科からなる職業高校でした。
三つとも職業高なだけあって就職率はかなり良いものだったのですが。
私は衛生看護科で、卒業前に県資格である准看護師試験を受験し、准看護師資格を取得。
それからその高校の専攻科に進学し、国家試験を受け、合格し、晴れて看護師になりました。
看護師までの道のりは最短である五年ですね。
衛生看護科は、普通の高校の授業の他に看護の勉強もあって、予想以上に大変でした。
私は寮生活ということもあって、いまどきの女子高生のような生活からはかけ離れていましたし。
厳しい学校生活、寮生活の中でいかに楽しく遊べるかをみんなで必死に悩んでた気がしますね。
ただ、衛生看護科は3年間同じクラスで、みんな看護師になるという夢を持っている人たちの集まりだったので、とても居心地が良かった思い出はあります。
実習もみんながいたから乗り越えられることができました。
みんなで支え合って過ごした高校生活。
先生は看護師を育てるとあって厳しかったけれど、今考えてみると、あの時(青春時代)あれだけ厳しくて良かったのかもなんて思います。
いま振り返るとですが。
言葉使いだったり、仕事の態度だったり、あの時厳しく指導されたから今、一大人として社会で働けますね。
私は衛生看護科でたくさんのことを学びました。
高校時代、けっこう遊んだけど、学校というものに守られながら、私は成長したんだなぁと思います。
普通高校では経験できないことを私はあの高校でいっぱい経験できた。選んで良かったなと心から思っています。
高校の看護科に通っているみなさんへ。
勉強や実習、今はつらいかもしれないけど、その中ではっちゃけて遊ぶことはいくらでもできます!
それより、先生たちの話は絶対的なので耳を傾け、素直な気持ちで受け入れて下さいね!!
立派な看護師になれるはずです。
私が希望の病院で働けたオススメの転職サイトはこちら
はじめまして。
ブログ拝見しました、
初めてコメントします☆
私は今ある衛星看護科に通っています。
四月から三年で、次卒業後は
専攻科になります。
それで、
専攻科か看護の専門学校もしくは大学。
迷っています。
理由は専攻科で短期で看護師になれても
知識はこのままで大丈夫なのだろうか。
とか、ゆっくりと専門学校なので
技術を深めて勉強したほうがいいの
だろうか、、、。と思ったからです。
ご意見頂戴したくてここにコメントしました。よろしければ、お返事ください。
おねがいします(・ω・´*)☆