今から5年前、私は某病院に就職しました。
20歳になったばっかりの頃ですね。
あの頃の私は新しい土地、新しい環境に戸惑うばかりでなかなか職場にも馴染めずにいました。
看護師になった私が言うことではありませんが、私は人付き合いが苦手なんです。
自分の意見を出会ったばっかりの人に伝えるのが本当に苦手・・・。
どうしても人に合わせてしまいます。
そのためか、新人の頃、ずっと上の先輩からいろいろ厳しく注意されました。
「あなた、はいはいって返事はしているけど、分かって返事しているの?」
ドキッとしましたね。
私は主語・述語がはっきりしていない人は苦手なんです。
何を言っているのか理解できない。
今思えば、理解できるよう何回も聞けば良かったのでしょうが、新人ということもあり、「言っている意味がよく分かりません。」
と言うのは失礼なことだと思っていました。
そこで私は一回自分なりに考えてから、それでも分からないことはもう一度聞くようにしていました。
先輩は、それが気にくわなかったみたいんですが。
「じゃあ何のことか分かるように言って下さい!」と言いたかったのですが、私の悪いところだったので素直に受け入れました。
今思えばあのとき、先輩がそういうふうに気付かせてくれて本当に良かったと思っています。
逆に、今の新人を見ているとそういうふうに注意してくれる人がいないので、可哀想に感じますね。
自分で気付いてはいても、そのことを注意されなければ、なかなか現実と直面するのが難しく逃げてしまいます。
命を預かる職場でのコミュニケーションは、生命線でもあります。
自分の未熟さや余計なプライドが、患者さんを悪くしてしまう事もあります。
自分の殻を破り、患者さんのためにどうすべきを考えていかねばなりませんね。
駄目な部分と向き合うことの大切さを学んだ新人の頃でした。
私が希望の病院で働けたオススメの転職サイトはこちら