もどかしい看護ケアの一つに「吸引」があります。
「吸引」とは、簡単に言えば、鼻水や痰が詰まらないように鼻や口から細い管を入れ、鼻水や痰、その他の異物を取り除き、気道の閉塞を防ぐ目的で行われる行為です。
医療職でない限り、そんなに吸引しなければならないぐらい痰がズルズルするのかと思う人もいるかもしれませんが、肺炎などになると痰がゼロゼロ絡み、自分でとれないくらい体力が低下している人であればすぐに詰まって呼吸ができなってしまうのです。
私たちはそれを積極的に防がなくてはなりません。
「吸引」という行為は、患者さんにとって苦しい行為の一つなので、そんなに時間をかけられません。
だいたい15秒くらいで痰をひかなくてはならないのです。
15秒…とっても短い。
3、4回繰り返すのですが、スッキリとりきれない痰だってあるんですよね。
患者さんもスッキリしないだろうが、自分もスッキリしない。
何回も呼吸状態を確認し、酸素濃度が下がっていなければ良いだが、それよりも痰をスッキリとってあげたい!と思う仕事です。
私が希望の病院で働けたオススメの転職サイトはこちら