
看護師として病院で働いている以上、避けては通れないもの、それが残業💦
患者さんの急変や緊急入院など、看護師の仕事は予想外の出来事がつきものです。
日々の業務がスタッフの残業で成り立っている部署も珍しくないはずです。
スタッフの病欠、結婚による長期休暇など一時的な人手不足のために残業、となることもあるでしょう。
しかしそうではなく、毎日必ず残業している✋、という人…かなりいますよね。
残業の理由で圧倒的に多いのは看護記録
日々の記録に加えサマリや入退院のカルテ処理など、勤務時間内になかなか手が回らないこと多いですよね。
他にも患者さんの対応や、委員会などの個人の仕事なども重なってくると大変です。
また、自分の仕事が終わっても他の人が残っているとなんだか帰りにくかったり💧
かつて私は3交代勤務の病院に勤めていたのですが、17時に日勤終了後に2時間以上残業し、家に帰ると20時過ぎでした。
さらにそこから食事、仮眠をとって0時には深夜勤のためにまた病院へ…💨
そんな夜勤中は、疲労や眠気で倒れてしまいそうでした💤
きちんと残業代が支払われればよいのですが、残業が多い部署は病院の運営側から注意を受けたりするので
師長から「今日の残業代は1時間分しかあげられない」なんて言われたこともありました。(もらえるだけマシなのかもしれませんが💨)
毎日残業が当たり前になってくると、体力的な疲労だけではなく、モチベーションの低下などメンタル面への影響も出てきます。
また、残業中や看護師が残業が続いている状況にある場合、インシデントが増えるという研究結果も出ています。
自分自身の健康だけではなく、患者さんへの影響も懸念されるのが残業の弊害。
プライベートの時間にもかなり影響が出ます。
残業を減らすべく、業務の改善、看護師の人数や体制の見直し、またペアナーシング制度などの新しい取り組みに励む病院も出てきています。
残業が体力的に辛い、毎日時間が読めない生活はプライベートとの両立が不可能などの理由から、残業があまりないクリニックや精神科などに転職する人も多く、それだけ看護師のストレスとなる残業。
患者さんを相手にする専門的な仕事である以上、ある程度の残業は仕方ないかもしれません♒
しかし慢性的な残業が当たり前になっている部署もかなり多いのが実際です。
自分のライフワークバランスを考え働く場所は慎重に選びたいですね👀
私が年収150万アップを勝ち取れた転職はこちら
